「納骨はいつまでにしたらよいのでしょうか?」
「親戚から納骨の時期は早いほうが良いと言われ焦っています」
「納骨したいけどお墓が決まっていなくて・・・」
納骨の時期について、たびたびこのような相談を受けることがあります。
今回は、あまりよく分かっていない
「納骨の時期・タイミング」についてお話させていただきます。
ご遺骨をお墓に納めることを納骨と言います。
納骨の時期は家庭の事情や、地域によっても違いますが、
広島では、一般的に四十九日の法要の後が多いです。
また、百か日や一周忌の法要と一緒にすることもあります。
なかには、気持ちの整理がつかない、お墓が決まらないなどの理由で、
数年にわたり自宅で保管される方や、お寺でお預かりすることもあります。
正式に、いつ納骨するのかといえば、決まりはまったくありません。
「墓地、埋葬等に関する法律(墓地埋葬法)」でも納骨時期の
規定はありません。
「お墓が無いけど、早く納骨しないといけない」と焦る必要もありません。
中には
「早くお墓を決めて納骨しないと不幸になる」
「故人が成仏できない」
などと、不安をあおるような霊園やお寺さんも
あるそうですが、そんなことは絶対にありません。
また、日の良し悪しで決める必要もありません。
友引や、仏滅などの「六曜」はただの迷信ですので
気にする必要はありません。
ベストなタイミングはと言うと、
に納骨されることです。
納骨する日を決める
寺院に連絡する
納骨の希望日をお伝えし、法要を依頼し、必要なものを確認します。
基本的には、お念珠、お花、お線香、お供え物(果物等)、お布施など。
食事(お斎)をする場合はその相談も。
石材店に連絡する(必要であれば)
石材店に立ち会ってもらう必要があれば、連絡しましょう。
中には、霊園やお寺さんが連絡してくれることもあります。
また当日までに、お墓に名前や法名(戒名)を彫ってもらう場合
早めに連絡しておきましょう。
霊園や墓地の管理事務所に連絡
霊園や公営墓地にお墓がある場合、納骨の予定日をお伝えし、
当日必要なものを確認しましょう。
「埋葬許可証」は納骨の際、必ず持参しましょう。
また「使用許可証」等の証明書類が、必要な場合がありますので、
必ず確認しておきましょう。
食事をする場合はその相談もしておきましょう。
親族・参列者に連絡する
納骨の予定日が決まれば、親族や参列される方に連絡をしましょう。
四十九日とは別に、納骨のみを行う場合、近親者だけなので
電話やメールで伝えても問題ありません。
食事(お斎)について
四十九日法要や納骨の後に食事をする場合は、お斎の準備をしましょう。
その場で食べるのであれば、業者さんに、
外で食べる場合は、お店に連絡しましょう。
詳しくは霊園や墓地、お寺さんに確認してください。
納骨当日の一般的な流れとしては、下記の通りです。
霊園・墓地に行く
お寺や管理事務所、石材店や僧侶に挨拶をします。
お布施をする場合、この時にお渡しください。
※冬の屋外は寒いのでしっかり防寒してください。
納骨 石材店にお願いしている場合、お墓のカロート(納骨する場所)に
納めてくれます。その際、どこに納骨されたか、他にお骨はあるか、
あとどれくらい納骨できるかも確認しましょう。
また施主の方だけでなく小さなお子様にも「ここに納骨するんだよ」
と見せてあげて欲しいものです。
読経
焼香 読経中に故人に近い人から順にお焼香をします
施主の挨拶
お斎(食事がある場合)
いろいろと言われることも多く、迷うこともある納骨の時期ですが、
結論は「特に定められた決まりはありません」
・広島の場合は四十九日の法要後に納骨される場合が多いです。
・葬儀当日、百か日や一周忌に併せて納骨されることもあります。
・友引、仏滅などの日の良し悪しは一切関係ありません。
これ以外に分からないことがあれば、直接お寺や霊園に聞いてみてください。