品龍寺ブログ

 

 

最近、品龍寺にも「墓じまい」の相談が急増しています。

 

墓じまいの方法や、費用、墓じまいでのトラブルを防ぐために、

 

もう一度、墓じまいについて解説いたします。

 

 

関連記事(「墓じまい」につきまとう「離壇料」というリスク)

関連記事 よくわかる「広島の墓じまい」について

 

 

 

墓じまいとは

 

「墓じまい」とは、先祖代々のお墓を撤去し更地にして、

 

お寺や墓地の管理者に敷地(永代使用権)を返すことを指します。

 

お墓にはご遺骨が安置されていますから、

 

一番の問題は「ご遺骨をどこに引っ越しするか」です。

 

「墓じまい」がご遺骨の引っ越しだとすれば、

 

「墓じまい」をする前には引っ越し先を決めなければなりません。

 

お墓にあるご遺骨をどうするかを決定したら、墓じまいに向かって

 

作業を進めます。どのような点に注意して墓じまいを進めていけば良いのか、

 

その内容を流れに添って時系列にご説明していきます。

 

 

 

 

 

 

墓じまい急増の理由

 

 

少子高齢化の影響や、子どもが遠方に住んでいる等、

 

お墓の後継者がいないためお墓を継承できないケースが目立ってきました。

 

また、子や孫にお墓の管理の手間をかけさせたくないと考える人が増えています。

 

時代の流れとともに、墓参りをして守る人がいなくなるというのが、

 

「墓じまい」を考える一番大きな理由のようです。

 

また自身が都心部に引っ越してお墓が遠くなった

 

高齢になりお墓参りが出来ないから墓じまいをする

 

という方もおられます。

 

 

 

 

ご遺骨はどうするのか?

 

 

「墓じまい」のあとのご遺骨は、半数以上の人が永代供養墓(合同墓)

 

に納骨されています。永代供養墓は最初に費用がかかるだけで、その後の

 

費用は発生せず、将来にわたり管理(供養)が続きます。

 

また、遺された方が永代供養墓へお墓参りできることも、選ばれる理由かもしれません。

 

また、自宅の近くや、交通の便が良い場所に新たにお墓を建立する方もおられます。

 

墓じまいをしたお墓の墓石ごとお引越しされる方もおられます。

 

墓じまいにかかる費用

 

 

全く見当もつかない墓じまいにかかる費用ですが、

 

一般的な相場であれば、15万円から50万円程度です。

 

(※条件や地域によってかなり差がありますのでご注意ください)

 

しかし、お墓のある立地や、改葬先までの距離、お墓の大きさによっても

 

値段が変わってきます。

 

評判の石材店や、良心的な石材店を探し、何社からか見積もりを取ることをおすすめします。

 

費用には、墓石を撤去し更地にする費用や、

 

墓石の処分費用、お墓からご遺骨を取りだす費用等が含まれます。

 

もう一つは、お坊さんにお渡しするお布施です。

 

相場としては1万円から3万円程度です。

 

 

 

 

墓じまいの流れ

 

 

1.現状確認・話し合い

 

まず始めに、墓じまいを考える上で一番大切なことは親族とよく話し合うということです。

 

お墓とは、近親のご遺族だけでなくご親族にとっても一族の象徴となる大切な場所です。

 

お墓参りをすることで、亡くなられた故人を偲ぶためにはとても大切な行為です。

 

それだけに、たとえ承継者であっても誰にも相談せずに墓じまいをしてしまうと、

 

後々親族間でのトラブルとなってしまうこともあります。

 

お墓は祭祀財産に分類され、遺族が受け継ぐものとされています。

 

ただし、動産や不動産の財産と異なり、お墓には多くの人々の想いがあります。

 

ご親戚に意思を伝え、丁寧に話し合うことが肝心です。

 

また、今お墓がどこにあるのかを考えることも重要です。

 

お墓の現状を知ることで、墓じまいの費用や、手続きなども変わります。

 

管理者は誰なのか?

 

お墓があるのはお寺の境内墓地か、霊園か、自分の所有する土地か、

 

現状をしっかり把握しましょう。

 

 

 

2.墓地の管理者に報告する

 

親戚の同意を得ることと同時に、お墓のあるお寺や墓地・霊園に報告します。

 

その時に必ず、手続きや必要書類についても確認しておきましょう。

 

また、これまでのお礼や、跡継ぎがいないこと等の事情をお話し、

 

工事や墓じまいの日程についてご協力をお願いしましょう。

 

 

 

3.改葬許可の手続き 

 

 

墓じまいのあと、永代供養墓や新たなお墓へ遺骨を移すときには、

 

改葬許可の申請手続きが必要です。

 

改葬許可申請書をお墓がある自治体(市区町村役場)で入手し、必要事項を記入する

              ↓

埋葬(納骨)証明を現在の墓地の管理者に発行してもらう。

または改葬許可申請書の証明欄への記入・押印を依頼する。

              ↓

必要書類を、現在のお墓がある自治体へ提出し、「改葬許可証」を発行してもらう。

              ↓

ご遺骨と一緒に、交付された「改葬許可証」を改葬先の管理者に提出する

 

自治体によって、改葬許可申請書の書式が異なりますし、

 

また、必要書類も異なりますが、このような流れになります。

 

どこでも共通する必要なことは、

 

・申請者の情報

 

・お墓の情報

 

・お墓の管理者の証明

 

・引越し先の墓地の情報

 

・ご遺骨の情報(故人の名前、性別、死亡年月日、本籍など)

 

になります。しっかりと確認しておきましょう。

 

 

 

4.石材店を決める

 

 

基本的にはご自身で石材店を探すことになるのですが、

 

墓地・霊園によっては指定石材店がある場合もあります。

 

お寺や墓地・霊園にご相談する時に、指定石材店があるかどうか確認しましょう。

 

指定石材店がない場合にはご自身でよく検討して石材店を手配しましょう。

 

石材店に相談する時に、お墓のある場所の地形やお墓の規模など詳細をしっかり伝えましょう。

 

必ず、複数店舗に見積もりをお願いすることをおすすめします。

 

墓じまいの日程を決める時にはお寺や墓地・霊園の許可を得てから決定したほうが良いでしょう。

 

 

 

 

5.墓じまい

 

 

墓じまいの前に墓前での法要を行い、ご遺骨を取り出します。

 

大切なご遺骨をご自身の手で取り出したいというご遺族も多いのですが、

 

無理をするとご遺骨の納められた骨壷を落としたりすることもあります。

 

ご遺骨を取り出す時は無理をせず、石材店の方にお任せしましょう。

 

ご遺骨を取り出した後、墓石を完全に撤去する作業を行います。

 

完全に更地となった状態に戻したら、墓地の管理者に永代使用権を

 

返却し、墓じまいが完了となります。

 

 

 

 

まとめ

 

 

いかがでしたでしょうか?何となく墓じまいのことがお分かりいただけたかと思います。

 

とても大切なことですので、焦らずゆっくりと、親族間で話し合うことが大切です。

 

そしてみなさんが納得されるよう慎重に検討してみてください。

 

改装の手続きや、わからないこと、トラブルを避けたいかたは、

 

品龍寺がいつでもお力になりますので、お問合せください。

 

品龍寺へのアクセスはこちら