品龍寺ブログ

お坊さんをしていますと、葬儀や法事の時に、

 

  • 浄土真宗の法名(ほうみょう)ってなに?

  • 戒名とは違うの?

  • 院号は必要なの?

  • 短すぎじゃない?

  • お布施が少ないから三文字なの?

  • 長い名前のほうがありがたいのでは?

 

こんな意見をよく聞きます。

 今回は知っているようで、よくわからない法名について解説していきます!

 

 

 

法名と戒名って何が違うの?

 

どちらも、仏教徒としての名前を表す言葉ですが、

 

浄土真宗では「法名」と言い、

 

他宗では「戒名」といいます。

 

浄土真宗では修行をしたり、厳しい戒律を守るということがないので、戒名はありません。

 

戒名とは、厳格な規律(戒律)を守って修行する人びとにつけられる名前です。

 

それに対し、浄土真宗では、浄土真宗では法名といい、戒名とはいいません。

 

この違いは、浄土真宗と他宗派との教えかたの違いから起こります。

 

浄土真宗では、自分自身で悟りを開くことは不可能であるという教えで、

 

修行をしてもつい戒律を破ってしまうのがわれわれ人間なんだという考え方があります。

 

そのため、浄土真宗はあらゆる衆生(生きとし生けるもの)を救おうとする、

 

阿弥陀如来のはたらきにおまかせするという教えです。

 

戒律の一つも守ることのできないこの私を、

 

かならず救い極楽浄土へ迎え、仏にするという

 

阿弥陀如来のはたらきを「法」とよび、

 

その法のなかに生かされている私たちがいただく名前を「法名」といいます。

 

浄土真宗では、生前の社会的地位や、修行によって

 

死後の位が決まるということもありません。

 

阿弥陀如来という仏さまにお任せしてお念仏することで、

 

みんな分け隔てなく極楽浄土に仏として生まれるという

 

考え方になります。

 

※私たちが普段使っている名前は俗名(ぞくみょう)と言っています。

 

 

信士・信女・居士・大姉って?

 

位号といって位を表すものなので浄土真宗では使用しません

 

位号は、中国の儒教で地位や官位として付けられた名前です。

 

それが日本に伝わり戒名の下の部分に付けられるようになりました。

 

法名には「信士・信女・居士・大姉」等の

 

修行生活の形態や位をあらわす位号はつけません。

 

 

 

法名の構成

 

法名は 釋 〇 〇 と この三文字になります。

 

(しゃく)は釈の旧字体で、お釈迦様の弟子になるという意味を持ちます。

 

地方によって、男性の場合

   「釈○○」

女性の場合は

   「釈尼○○」

とつけられる地方もあります。

 

お寺に多大な貢献のある場合、法名三文字の上に院号が付く場合があります。

 

その場合は

 

○○院 釋 ○○ 

 

となります。

 

 

院号ってなに?

 

「院号いんごう」とは、「〇〇院」と院を最後に付ける称号です。

 

院とは囲いのある建物と言う意味から寺院を指す意味になりました。

 

その院を建てた皇家や将軍レベルの方が戒名に院号を付けたのが始まりです。

 

これが後に寺を建てるほど多大な貢献をした一般の人にも付与されるようになったのです。

 

 現在では、宗門や本願寺の護持発展に貢献された方、

 

または、宗門もしくは社会に対する功労が顕著であると認められた方に、

 

「○○院」という院号が宗門(浄土真宗本願寺派総長)より授与されます。

 

お寺への多大な貢献があったかたにお礼として授与されるもので、

 

必ず必要という訳ではありません。

 

ご主人がついている、おじいちゃんがついているから

 

つけてもらいたいという場合もありますし、

 

本願寺に貢献したいとお考えの場合は本願寺に

 

永代経(えいたいきょう)懇志(200,000円以上)を

 

ご進納された場合にお礼として本願寺から院号が授与されます。

 

 

 

法名は生前にいただくもの

 

本願寺や本願寺の別院で帰敬式(ききょうしき/おかみそり)を受け、

 

本願寺住職(ご門主)から法名をいただくのが本来の形です。

 

帰敬式では、刃の無い儀式用の剃刀で頭をなでるだけで剃髪は行いません。

 

しかし、帰敬式を受けずに亡くなられた場合に限り、

 

所属寺の住職から「釋○○」という法名をつけてもらいます。

 

気になる「法名にかかるお金」

 

戒名や葬儀のお布施も併せて何百万円もかかった。

 

長い戒名になると100万円以上かかる。

 

そんなに高いお金を払ってまで戒名や法名は必要ない

 

と言う声も耳にします。

 

しかし法名はそんなに高くありません。

 

「え?こんなに安くいただけるんですか?」

 

とびっくりされるかたもおられるくらいです。

 

本願寺や広島別院での帰敬式受式冥加金(みょうがきん)は、

 

成人10,000円、未成年5,000円です。

 

法名の内願(ないがん)(希望する法名をいただく)をご希望の場合は、

 

別途10,000円以上の内願法名懇志(こんし)が必要です。

 

また帰敬式を受けずに亡くなられた場合には、お寺の住職が

 

法名をおつけいたします。

 

品龍寺では、法名にかかる費用はいただいておりませんのでご安心ください。

 

 

【まとめ】

 

法名とは、本来、浄土真宗の門徒となるときに帰敬式を行い、

 

阿弥陀如来と親鸞聖人の教えにしたがっていく誓いを示すために授かるものです。

 

一方で戒名や法名が高いから不要だという意見が多いのも事実です。

 

寺院側にしても、お寺を支えていくためでもあり、高額なものをという気持ちがあるのかもしれません。

 

このような現状では、ますます戒名はいらない、葬儀はいらないと仏教離れが進んでいきそうで心配です。

 

法名や戒名はお金で買うものではありませんし、

 

長ければ良いというものでもありません。

 

字数や位号にこだわる必要も、他の宗派と比べ、短すぎると心配される必要もありません。