朝晩はだんだんと涼しくなってきて、
セミの声から夜の虫の鳴き声に少しずつ変わってきました。
お盆も終わり、だんだんと秋の訪れを感じるようになってきて
何となくセンチメンタルな気分になる今日この頃です。
秋の訪れとともに、涼しくなっていくばかりかとは思いますが、
季節の変わり目こそ体調を崩しやすい時節です。
みなさま、風邪などをひかれないようお気を付けください。
品龍寺の今年のお盆は、例年とはまったく違うお盆になりました。
新型コロナウイルスの影響はもちろんあったと思いますが、旅行に行かれない分、
お墓参りをしようという若い家族が沢山来られていた気がします。
実際、例年よりお墓参りのかたの数は減るどころか、増えていました。
コロナだけではありません。
お盆期間中、日頃の疲れがでたのか、
坊守(ぼうもり・住職の奥さん)である母が脳梗塞になり入院したのです。
(※そのためブログもなかなか書けませんでした。言い訳です)
坊守(ぼうもり)の役割
一般的に坊守とは「寺坊の番人」を意味していた言葉ですが、
その生活ぶりからごく自然に浄土真宗ではそう呼ばれるようになったのだそうです。
住職の妻を「坊守さん」、前住職の妻は、「前坊守さん」、
住職後継者の妻は「若坊守さん」と呼ばれています。
品龍寺の場合は気にしていないのでどんな呼び方でも構いませんが・・・。
お寺の坊守さんの役割は、
本堂の管理(仏花やお供え)、法事等のスケジュール管理、経理事務、来客や電話対応が主です。
お盆の期間中、お寺の奥さんは多忙でやるべきことが次々に出てきます。
盆灯籠の準備、仏花の立替え、掃除、墓地清掃、いつもより多い来客、電話対応、
法事の準備・片付け、お寺の事務など、また、家庭のこと、おまけに夏休み中の孫たちのお世話もあるため、
夜遅く寝て、朝は早く起きてくれていました。
お寺の門徒さんが忙しい母を手伝ってくれていましたが、
それでもこの忙しさは解消されません。
私も、いつも元気に頑張ってくれている母に甘えていたため、
母は寝る時間を削ってお寺のことをしてくれていました。
今思えば、もっと自分が手伝ってあげていたら良かったと本当に後悔しています。
入院するまで
暑い日の朝、母は一人、焼けるような暑さの中お墓の掃除や
門徒さんに頼まれたお花をお供えしているときに、
熱中症の症状が出てきました。めまいやほてり、倦怠感があったため、
少し横になってもらいましたが、
少し休んでも様子がおかしい。
ぼーっとして、漢字を思い出せない、上手く話せないということでした。
これはあきらかにおかしいと思い、母自らタクシーを呼び病院に直行しました。
MRIを撮ると脳梗塞だと診断され即入院することになりました。
家の人に連絡を取ってくださいと先生に言われ、
必要最低限のものだけ準備し病院に届けましたが、
新型コロナウイルスのため家族でさえ面会禁止でした。
幸い、発見が比較的早かったため、手術の必要はなく、点滴での治療に決まり、
数日間は集中治療室での絶対安静になりました。
あんなに元気だった母が集中治療室に入って寝ていると想像しただけでとてもショックでした。
寺を守り、支える人
坊守である母のいないお盆のお寺はもうてんてこまいのパニック状態でした。
入院した夜に急遽、家族会議が開かれて、夜遅くまで、
自分たちのできることの役割分担をしました。
お盆期間中、普段は外で働いている若坊守(私の奥さん)も仕事を休み、
近所に住む姉も手伝ってくれながらなんとか乗り切ることができました。
お寺に来る人来る人、
「あれ?坊守さんは?」
「坊守さんに会いに来たのに・・・」
と口を揃えて言われていたのが本当に印象的でした。
私を含め、家族全員が「このお寺は坊守である母親が支えていた」
というまぎれもない事実に改めて気づかされました。
心温まる一本の電話
お盆も終わり、10日ほどの入院を終え、母が帰ってきました。
10日間の入院で体力は落ちていましたが、
幸い後遺症も残らずに帰ってくることが出来ました。
しかし、退院してからも元気がありません。
病気とは無縁と思っていた自分が脳梗塞になったことにショックを受け、
自分がちゃんと喋れているかをとても気にしていました。
今までの明るく元気な母の姿はなく、別人のように、
人と喋ることや会うことに対してすっかり自信を無くしてしまった様子でした。
家族には聞き取れても、家族以外の人には自分の言葉は通じないのではないかという不安、
相手の話しが理解出来ず、会話が噛み合わないかもしれないという不安、
いろんな不安があったようです。
あんなに好きだった門徒さんとの電話やお参りの方との他愛もないお喋りにも自信がなく、
私か住職が対応する日が続きました。
ある日、私は山口県にお葬式に、住職も門徒さんのお参りに行って、
二人とも寺を留守にした時がありました。
母は退院して初めて一人で留守番をすることになりました。
するとそこに一本の電話が架かってきたそうです。
上手くしゃべれるか不安でドキドキしなりながら電話にでると、
北海道に住む若い女性から。
インターネットで検索してくださり、
信頼出来そうなお寺だからと遠い北海道からのお悩み相談のお電話でした。
聞けば、ご主人と離婚され、さらにはお子さまを亡くされたそうで、
母は真剣に頷きながらしっかり話を聞いたそうです。
話を終え、電話を切る時にお礼を言われ、母も
「実はおばちゃん、脳梗塞で10日間入院して、
退院したばかりで初めて電話に出たから聞き取りにくいところがあったでしょう?」
と言うと女性が
「そんなことありません。奥さんのお話しも心も、全部私に届きましたよ。
何一つ聞き取りにくいところはなかったです。寄り添ってもらえて本当にうれしかった」
と言ってくださったそうです。
今まで不安を押し殺しながら話をしていた母親はそれを聞いて大号泣、
その母の涙につられて女性もまた大号泣。
心に傷を追った女性と、言葉が上手く出てこなくなった母親という苦しみを抱えた二人、
初めて話したはずなのに、お互いが苦しみや悲しみを共有し、
いたわりあえたことに本当に感動したようで、
私にもすぐに母から報告の電話がかかってきました。
落ち込んでいる時、誰かが手を差し伸べてくれたり
励ましてくれたりすると本当に心温まるものです
ふとしたことで元気になる事もあります。
上手く人と会話が出来るか、不安でいっぱいだった母親は、
心に傷を負った女性に勇気づけられ、感謝で泣いてしまいました。
お電話をくださった北海道のかたへ
本当にありがとうございます。
おかげさまで母は少しづつ自信を取り戻し元の明るい母に戻りつつあります。
お寺でお子さんを偲んでのお勤めも心を込めてさせていただきましたよ。
品龍寺はいつまでもあなたを応援しています。またいつでもお電話くださいね。
また話せる時を、母も本当に楽しみにしているそうです。